MENU

理学療法士は“人の人生に寄り添う仕事”|教育現場と臨床経験から見えた魅力

理学療法士は、“人の人生に寄り添う”仕事です。患者さんの身体の回復を支えるだけでなく、その人らしい生活や人生を取り戻すためのパートナーでもあります。

目次

なぜ、理学療法士の仕事はやりがいがあるのか?

理学療法士は、単にリハビリを提供する専門家ではありません。

患者さんやクライアントの「やりたいこと」「できるようになりたいこと」を一緒に考え、身体的なアプローチを通じて、その人の人生に深く関わる仕事です。

私が教育の現場で学生に伝えているのは、「技術」だけでなく、「人を見る力」「支える力」の重要性です。

臨床での経験が教えてくれた“本当のやりがい”

病院勤務時代、ある脳卒中の患者さんのリハビリを担当したことがあります。最初は寝たきり状態でしたが、少しずつ起き上がり、立ち上がり、やがて自宅で生活できるまでに回復。

そのとき、ご家族が「先生のおかげで家に笑顔が戻った」と言ってくださったのを、今でも忘れません。

理学療法は「基本動作の再獲得」以上に、その人や家族の“希望”を取り戻すことに直結しています。

教育の現場に立って気づいたこと

現在は専門学校で、未来の理学療法士を目指す学生に講義をしています。

教壇に立ち、学生の不安や悩みに触れる中で改めて感じたのは、「現場を知ること」の大切さです。教科書では学べない、“人と向き合う力”が、この職業には求められます。

授業では、パラスポーツに関わった実体験や、失敗談も交えながら伝えるようにしています。リアルな声こそ、将来を描くヒントになるからです。

理学療法士は、これからの社会でも求められる仕事

高齢化、パラスポーツ、予防リハ、地域包括ケア——。

理学療法士の活躍の場は、今後ますます広がっていきます。「一人ひとりの生活」を支えるプロとして、求められるスキルや視野もどんどん進化していきます。

迷っている学生さん、今この仕事を目指すか悩んでいる方へ。

理学療法士は、確かな知識と技術、そして人を想う力を活かせる仕事です。

まとめ|「人を支え、自分も成長できる」理学療法士という仕事

理学療法士は、人の機能回復を支えるだけでなく、「その人らしい人生」に寄り添える仕事です。

臨床でも、教育でも、パラスポーツでも。理学療法士としての関わり方はさまざまです。

私自身、10年間の臨床経験と15年の教育現場での時間を経て、いま改めてこの仕事の魅力を実感しています。

これから理学療法士を目指す人へ。 「この仕事を選んでよかった」と思える未来を、ぜひ一緒に築いていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理学療法士歴25年。
中枢神経疾患リハビリとパラスポーツ支援に取り組み、専門学校講師もしています。
趣味はバイク・登山・筋トレ。
健康と趣味を楽しむ体づくりを発信中。

目次