MENU

理学療法士が教える|バイク乗りの腰痛&疲労対策5選

「バイクに乗るたびに腰が痛くなる」「ツーリング後は身体が重だるい」
そんな悩み、特に40代以降のライダーには多く見られます。
私自身もバイクを趣味にする理学療法士として、患者さんや仲間からよく相談されるテーマの一つです。

目次

結論:身体のケアと調整でバイクライフはもっと快適になる!

腰痛や疲労は、「乗り方」や「姿勢」「体の準備不足」が大きな原因です。
ちょっとした習慣や工夫を取り入れることで、バイクを楽しみながら体を守ることができます。

原因:なぜバイク乗りは腰や体が疲れるのか?

・前傾姿勢による腰部への負担
・振動や路面衝撃による筋疲労
・長時間同じ姿勢で筋肉が固まる
・体幹筋力の低下

これらはバイクの特性上、避けにくいものですが、対策をとれば軽減できます。

対策:理学療法士おすすめ「5つの対処法」

① ライディングポジションの調整

ハンドルの高さ・ステップ位置・シートの硬さなどを見直しましょう。
特に腰痛が出る方は、腰が丸まりすぎないようにすることがポイントです。

② 乗車前後のストレッチ

出発前に「太もも裏」「股関節」「背中」のストレッチを。
帰宅後は軽く全身をほぐすだけでも疲労回復に効果的です。

③ 体幹トレーニング

バイク姿勢を支えるのは腹筋・背筋・骨盤周囲の筋肉。
簡単なプランクやブリッジ運動を週に2〜3回取り入れてみてください。

④ シート・ウェア選び

長距離乗る方はクッション性のあるゲルシートや、通気性と伸縮性の高いウェアを選ぶと◎。
疲労感がまるで違います。

⑤ 定期的なマッサージ・ケア

週末だけのライディングでも、肩・腰・背中にダメージが蓄積されます。
セルフマッサージやストレッチポールなどを使い、ケア習慣をつけましょう。

注意:こんな症状が出たら要注意!

・しびれや鋭い痛みがある
・片側だけに強い疲労感がある
・乗車中に痛みで集中できない

これらがある場合は、整形外科や理学療法士に相談しましょう。

まとめ:身体を労わって長くバイクを楽しもう

趣味としてのバイクは最高ですが、体の不調が出てからでは楽しめません。
今回ご紹介した5つの対策を取り入れて、あなたのバイクライフをもっと快適にしてみてください。

体に優しく、趣味を楽しむ。そんな理想的なスタイルを、今日から始めましょう!

バイク乗りの腰痛・疲労対策におすすめのセルフケアグッズをご紹介します👇

商品 特徴 リンク
整体ショーツNEO+ 着るだけで骨盤サポート。バイク疲れの腰ケアにおすすめ! 整体ショーツNEO+
エアウィーヴ マットレス 睡眠中の腰への負担を軽減。質の良い眠りで疲労回復をサポート。 エアウィーヴ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理学療法士歴25年。
中枢神経疾患リハビリとパラスポーツ支援に取り組み、専門学校講師もしています。
趣味はバイク・登山・筋トレ。
健康と趣味を楽しむ体づくりを発信中。

目次